最初、もう少し息のスピード上げて、と言われる。
でも息の量を増やすのではなく。
エッジに鋭く息を当てる感じかな、と思った。
そうすると密度の高い音が出る。管の共鳴音を出した方がいいんだな。
慣れてきたから、楽に音が出るようになってきて、楽ーに吹いちゃう。と、ふわっとした音になると。音色は常に意識!
Cとaのスケールと分散和音は合格。
分散和音の時に頭の音を覚えるとやりやすいですよ、と。たしかに!
難産だったメヌエットも合格。高音から低音に下がる時に低音をしっかり鳴らす。
今回のエチュードから強弱がついてる!
やり方がよくわからず先生に聞く。
考え方としては、普通に吹いた時がメゾフォルテ。最大に息を入れた時がフォルテ。
ピアノは弱く、というかふわっと。でもお腹の圧力はしっかり。コソコソ話と同じ、
先生に吹いてもらうとイメージつきやすい。その上で自分のやり方を見つけよう。
新しい奏法、スタッカート。
一瞬で当てなきゃなので、むずかしい。普通に吹いた時と同じ音色が出るように練習。
これといった曲はないけど、普段の練習で色々試してみてね、と。やってみよう。
低音が特にむずかしい…。
Cのエチュードはむずかしいほうが継続。
出来ることが増えてきたー。練習もなかなか大変になってきました!やりがいあるなあ。
Cのエチュード残り
aのエチュード二曲
スタッカートの練習